長野– tag –
-
2023.09.late 焼岳
登山Climbed Mt.Yakedake(2,455m) in Nagano. This is the mountain which my grandfather and mother had climbed several times in old days.I felt like I could meet my grandfather there. 焼岳に登って来ました。標高2,455m、釜トンネルを抜けて美しい上高地に入るとまず目に入ってくる山です。大正池、田代池、穂高橋、河童橋と、上高地の各要所から見える山ですが、実は乗鞍火山帯で唯一の活火山としても知られています。上高地から登れる山としては最もお手軽に登れる山なので、今回のように前日夜遅くまで用事があった時用に取ってありました (≧∇≦) と言ってもコースタイムは休憩を入れて8時間弱。上高地側から登って新中の湯登山口に降りたので、アップ1000m、下りは1200m、全部... -
2023.09.mid 木曽駒ケ岳・宝剣岳
登山Climbed Mt.Kisokomagatake(2,956m) in Nagano. Took the long trekking corse and also climbed Mt.Hokendake. 木曽駒ヶ岳に登ってきました。長野県にある中央アルプスの最高峰で、標高は2,956m。しかしロープウェイで標高2,612mの「千畳敷駅」まで一気に登れてしまうというズルーイお山です(笑)。千畳敷は「千畳敷カール」として名高い場所で、氷河の圧力によって岩盤が削られてできた広大なお椀状の地形。そこが一面、夏にはお花畑になります。千畳敷だけを楽しむならパンプスでも行けちゃうくらいですが、木曽駒ヶ岳山頂まで行くなら登山靴が必要。ダイレクトに山頂を目指せば2時間ほどで登れてしまうので、初心者にも人気のコースです。私はさすがにそれでは物足りないので今回は... -
2023.08.mid 大天井岳(表銀座縦走)
登山Enjoyed traversing Omoteginza route between Mt. Tsubakurodake and Mt. Otensyodake.This is my most favorite traversing route with the amazing view and the beautiful Alpine flowers. またまた、だーいすきな表銀座縦走してきました〜!表銀座縦走路は、数ある縦走ルートの中でも屈指の人気を誇る長野、北アルプスの縦走ルート。通常は2泊3日で燕岳〜表銀座〜大天井岳〜槍ヶ岳〜上高地を全部歩くというのが定番です。私も去年は頑張ってお休みを作って挑みましたが、大天井岳でテント泊後に台風にイジワルされて続行困難となり、泣く泣く常念小屋にルート変更してそのまま下山という涙涙の結末となりました。でもその時の前半の表銀座の素晴らしさ、気持ちよさがもうとにかく... -
2023.08.early 仙丈ヶ岳
登山Climbed Mt.Senjogatake(3,030m) located between Nagano and Yamanashi. The view was amazing and I could see adorable Rock ptarmigans which is an endangered species. 初めて南アルプスの山に登ってきました。仙丈ヶ岳、標高3030m。甲斐駒ヶ岳と並んで南アルプスを代表する名峰です。 南アルプスの山はやはり東京からだと遠いので、無理矢理日帰りできなくもないですがかなりのハードスケジュールとなってしまうのは避けられず・・・というわけで今回は前日長衛小屋にテント泊しての登山にしました。長衛小屋まではなんとバスで行かれちゃうので、1日目はなんと何も登らずに付いた場所にテント張るだけ、あとは寝るだけ、「えっこれでいいの?」というスケジュール(≧∇≦) 1日目は... -
2023.07.mid 甲武信ヶ岳
登山Climbed Mt.Kobushigatake with the great view of Mt.Fuji. This was the only one sunny hiking area where I could go from Tokyo on that day . 予定していた日に限って雨が続き、1か月ぶりの登山となってしまった今回。ようやく晴れ間を見つけて甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)に登ってきました。その名の通り甲州(山梨県)、武州(埼玉県)、信州(長野県)の境にあり、標高は2,475m。奥秩父山塊の主脈の中央に位置するお山です。長年気にはなっていたのですが、お花があんまり咲かなそうだったり樹林帯メインでビュースポットも多くなさそうだったりでつい後回し。他の山域が天候的に全滅な時に取っておこう、と思っていたら、まさに今回そういう展開となりました。 行きたかった山...