🍁紅葉– tag –
-
2023.09.mid 木曽駒ケ岳・宝剣岳
Climbed Mt.Kisokomagatake(2,956m) in Nagano. Took the long trekking corse and also climbed Mt.Hokendake. 木曽駒ヶ岳に登ってきました。長野県にある中央アルプスの最高峰で、標高は2,956m。しかしロープウェイで標高2,612mの「千畳敷駅」まで一気に登れてしまうというズルーイお山です(笑)。千畳敷は「千畳敷カール」として名高い場所で、氷河の圧力によって岩盤が削られてできた広大なお椀状の地形。そこが一面、夏にはお花畑になります。千畳敷だけを楽しむならパンプスでも行けちゃうくらいですが、木曽駒ヶ岳山頂まで行くなら登山靴が必要。ダイレクトに山頂を目指せば2時間ほどで登れてしまうので、初心者にも人気のコースです。私はさすがにそれでは物足りないので今回は... -
2022.12.early 梅ヶ瀬渓谷
Enjoyed the last season of the autumn leaves at my favorite place Yoro valley in Chiba. It was fun to walk the narrow gorge with a stream running along it. まだまだ、最後の紅葉を求めて徘徊します (≧∇≦)今回はついについに買った新しいザックのデビュー戦だったので、嬉しさ楽しさもひとしお!標高のあるお山はもうすっかり真冬なので、この最後のシーズン定番の千葉・養老渓谷(梅ヶ瀬渓谷エリア)に行ってきました。 ここは手軽にアドベンチャラスな自然の中を歩けて本当に楽しいところなんです。小湊鉄道の「養老渓谷駅」から1時間半ほどは舗装された車道歩き。え、車道?なのですが、ここののんびりとした景色、紅葉が素晴らしいのです〜。1時間半ほど緩やかに登って、... -
2022.11.late 破風山(奥武蔵)
Enjoyed the autumn leaves at Mt. Happsan in Saitama even though it’s already the end of autumn in the mountains. 山ではそろそろ紅葉も終わりの季節。破風山(はっぷさん)で最後の紅葉を楽しんできました。破風山という山はなぜかあちこちにあり、はふうさん、はふさん、はふやまなど読み方もいろいろですが、今回は埼玉県は秩父と皆野町の境にある破風山(はっぷさん)でした。 626mの低山ですが紅葉好きの間では人気のスポットで、素晴らしい紅葉に出会えました。特に早めにお昼ごはんにした猿岩のあたりの紅葉が最高で、山頂は人でいっぱいだったので大正解でした。 ここは小さな登山口がいくつもあり、私が登り始めた前原尾根コースは民家の庭?畑?のようなところを入って... -
2022.11.mid 裏妙義・谷急山
Enjoyed the beautiful autumn leaves in Uramyogi area in Gunma. The extra trail course to Mt. Yakyuyama was quite hard for me but fun! 突然の展開で、私史上一番難易度の高い山に登ってしまいました!難易度高いくせに標高はたったの1162m。群馬の低山、ホンマあなどれませんわ〜(笑) 上州独特の荒々しい山景色で名高い裏妙義。今回は紅葉狩がメインの、女道〜旧女道分岐〜三方境〜巡視道という、楽ちんのんびりコースの予定、で7:23amに歩き始めました。 予定通りルートを進み、楽しみにしていた午前中のハイライトである紅葉谷ではあまりの紅葉の美しさに見惚れたり写真撮りまくったりで、思いっきりのんびりしちゃいました。にもかかわらず、コース半ばにある旧女道分岐まで... -
2022.11.mid アプトの道・旧中山道・碓氷湖
紅葉好きの間では有名な「アプトの道」に初めて行ってきました。ジブリ映画のタイトルみたいな名前ですが、群馬県安中市にある信越本線アプト式鉄道時代の廃線敷を利用して整備された遊歩道の名前です。その遊歩道の奥に旧中山道のトレッキングコースがあり、めがね橋、碓氷湖を経てまたアプトの道に戻ってくる周遊コースを歩いてきました〜 とにかく期待していた以上のものすごい紅葉にびっくり大喜び!トレッキングコースは整備されていてとても歩きやすく、彩り鮮やかなふかふかの落ち葉たちを踏みながら、一日秋景色を満喫してきました。一番綺麗だった紅葉の林でお昼ごはんにし、真っ赤な紅葉の下でお昼寝した時間は最高でした。 旧中山道だけあって400年以上前にそこにあった文化...