👢日帰り– tag –
-
2023.04.early 角田山
Climbed Mt. Kakutayama in Niigata to see the spring mountain flowers. 今年も角田山に登ってきました。もちろんお目当てはカタクリと雪割草! 去年は桜尾根コースから登って灯台コースで下りるルートを取りましたが、今年はマイナーな古墳コースから登って灯台コースで下りるルートにしました。 雪割草が多いのはやはり桜尾根コースなので迷ったのですが、灯台コースを下るあの絶景はここならでは。しかも去年の様子から桜尾根コースの雪割草は下の方が多いのはわかっていたので、一旦灯台コースで下山して下界のお気に入りカフェでガッツリお昼を食べて、雪割草に会いに桜尾根コースをまたちょっと登っちゃうという欲張りコースを考えました (≧∇≦) 古墳コースはマイナールートだけ... -
2023.01.late 陣馬山・景信山・高尾山
Enjoyed traversing from Mt. Jimbasan to Takaosan. It was fun to see a lot of people having picnic party on the top of the mountains. 冬でも雪がない低山シリーズ、今回は都民の味方、高尾山でーす。 高尾山は途中までケーブルカーでも登れるし、そこから山頂までの道も整備されまくっていて公園の中みたい。高尾山に登るだけならケーブルカー使わなくても1時間30分くらいで登れてしまい、ルートもたくさんあるので帰りは違うルートで帰ることもできます。 ただそれだけだと短すぎるので私はいつも陣馬山からの縦走コース。高尾駅からバスで陣馬山登山口に出てまず陣馬山に登り、景信山〜城山〜高尾山と縦走してまた高尾駅まで歩いて戻るとだいたい8時間半のコースになります(... -
2023.01.early 石割山・平尾山・大平山
Enjoyed traversing around Mt. Ishiwariyama by Lake Yamanakako. The view of Mt. Fuji was super amazing! 山を愛するからこそ、畏敬の念を込め雪山には登らない主義の私。登山は春夏秋限定で冬はスキーがメイン!でもやっぱり冬も登山はしたいので〜・・、となると寒くないエリアの低山限定になってきます。 今年最初の登山は新年早々に石割山〜飯盛山に行ってきました。山中湖畔に連なる山で、石割山に登るだけなら2時間くらいで登れてしまいます。神社があるので最初403段の立派な階段がありますが、とにかく道は整っていてスニーカーでも登れてしまうお手軽ハイキングコース。石割山頂からピストンで戻ってくる人が多いのですが、それだとすぐ終わってしまうので、その先に平尾... -
2022.12.late 金時山
Climbed Mt.Kintokiyama(1,212m) in Kanagawa. Mt. Fuji is most beautiful in winter! 30日、31日と山小屋泊登山の予定なので本日はおとなしめに?(笑)金時山に登ってきました。ここはのんびり登山用にとってあったので初めてだったんですが、めっちゃいいところでした!とにかく道が歩きやすく、それでいながら登山らしい楽しさもちゃんとあり、なんといっても富士山の絶景が笑っちゃうほどすごい!! (≧∇≦)♡ 標高1,212mの金時山は、600mアップする乙女峠バス停からのコースと、その下の乙女駐車場から800mアップするコースがあります。今朝は遅い出発だったので短い方を登るつもりだったのですが、何故か乙女峠のバス停の駐車場が年末で?クローズしていたため、急遽800mアップの方... -
2022.12.early 梅ヶ瀬渓谷
Enjoyed the last season of the autumn leaves at my favorite place Yoro valley in Chiba. It was fun to walk the narrow gorge with a stream running along it. まだまだ、最後の紅葉を求めて徘徊します (≧∇≦)今回はついについに買った新しいザックのデビュー戦だったので、嬉しさ楽しさもひとしお!標高のあるお山はもうすっかり真冬なので、この最後のシーズン定番の千葉・養老渓谷(梅ヶ瀬渓谷エリア)に行ってきました。 ここは手軽にアドベンチャラスな自然の中を歩けて本当に楽しいところなんです。小湊鉄道の「養老渓谷駅」から1時間半ほどは舗装された車道歩き。え、車道?なのですが、ここののんびりとした景色、紅葉が素晴らしいのです〜。1時間半ほど緩やかに登って、...