Climbed Mt. Kitadake, the second highest mountain in Japan. The view of Mt.Fuji was amazing and I saw many adorable Alpine flowers still in blooming.

日本で二番目に高い山、北岳に登ってきました。
富士山に登ることには長年なかなか興味が湧かない私ですが、美しい富士山を眺められる山に登るのはだーいすき!!

北岳は南アルプス、白峰三山の最高峰で3192mを誇る、山梨県の名峰です。
標高は高いですが人気の山だけに登山道はしっかり整えられていて、山小屋も豊富にあるので難しい山ではありません。ただとにかく急登がエグい(笑)
でも可愛いお花はいっぱい咲くし富士山や甲斐駒ヶ岳の絶景も素晴らしいので、登ってみると人気の訳がわかります。

今回は1泊2日のテント泊。
1日目は
広河原登山口〜白根御池山荘〜北岳肩ノ小屋〜北岳〜北岳山荘
2日目は、間ノ岳縦走や八本歯のコルには行かず、お楽しみのトラバースルートのお花畑経由でもう一度北岳に登り、そのままピストンで戻ってきました。

1泊2日と書きましたが、1日目は登山口まで小1時間の距離にある芦安駐車場発・朝5:15の始発バスに乗るため前夜から車中泊で乗り込んだので、正確には2泊2日って感じです。
このバスについてできるだけ短く語りたい!!芦安駐車場から出る始発バスは朝5:15出発のはずなのに時間通りに行くと2台のバスはゆるーく満員で(ぎゅうぎゅうじゃないのがちょっと不思議)、それに乗れなかった人が50人くらい行列してました。なんだこりゃー??こういう人気コースのバスってものは臨機応変に増便してくれるものだと思っていたので、え、なんで2台しか来ないの?と面食らったし、「次のバスが来るのは今出る2台が戻ってくるのを待つだけなので7:00になる」と聞いて衝撃。はいい〜!?それじゃあ午後までにテント場に辿り着けないので今日はここで諦めるしかなくなるんですけどー!と言ってる間に2台のバスは、私を含む50人を打ち捨てて出発しちゃいました・・・
奥の手でタクシー相乗りというものがあると調べてありましたが、このタクシーってのがなんと「時刻表のある」ワゴンタクシーで!それタクシーって言わないから(笑)!しかも5:10発の後は7:00発って、それじゃあバスと変わんないし結局全然間に合わないよー!どうなっちゃうんだー!
50人を超える人たちは買ったバスチケットを手に奥の方にズラーッと並んでましたが、最後の方に来た私はチケット売り場すら一旦閉鎖されていてチケットを買わせてももらえません。えーん、ほんとにどうなっちゃうの。。と思っていたら、遠くの方でさっきから朝のお喋りタイムを楽しんでいたワゴンタクシーの運転手さん2名が、今から乗れるとかなんとか言ってるのが聞こえちゃった!?エッエッなになになんですかー??と耳先行でずいずいずいーっと近づいて行ったところ、なんと、何故だか?今乗せてくれるって!?えええ〜ほんとにぃ〜??
その時5:45。タクシーは5:10発と7:00発じゃなかったんかい!時刻表はどうした!とか謎だらけではありましたが、とにかくバスチケットすら買わせてもらえずに呆然と並んでいた5人のうちの1人だった私はなぜかその場で50人をぶっ飛ばしてその相乗りタクシーに乗れてしまいました。チケットを買えないでいたことが逆に幸いとなったみたい??バスは1460円、相乗りタクシーは1500円だから値段も全然変わらないし、タクシーは軽いのでスイスイ走って、バスが1時間かかるところを45分で広河原の登山口に着いてしまいました。
以上全然短く語れなかったけど、悲劇から天国への展開が激しすぎたのと、あんなに人気のコースなのに信じられない程のんきなシステムだったので書いておきました。ワゴンタクシーの運転手さんはこの数日忙しすぎてお昼ごはん食べてないって言ってたし(時刻表関係なくとにかくピストンで働いているんですね(涙))いろいろと危ないのでもっとバスの台数を増やすべきと思いました〜

さあ、気が済んだのでここからやっと登山について語ります(笑)。
今回のコースは一日目のコースタイムは8時間45分、アップ1732m、下りは380m。2日目はほぼピストンで戻るのでアップダウンはその逆って感じです。
北岳は最初の30分以外ずーっと急登、と聞いてましたが、そんなことはありませんでした。割と最初から急登あります(笑)。その代わり、途中の白根御池山荘の前後小一時間はほぼ等高線沿いでほんとーうに緩やか。ここだけ!!ホッとできます。あとはとにかく鬼のような急登シバリ〜!
特に白根御池山荘のすぐ上には草スベリという2時間半も続く有名な急登があり、そこに突っ込んでいく猛者どもも多かったですが(かなり年配の人も居たので尊敬)、お上品なワタクシは危うきには近寄らず、ちょっと遠回りにはなりますが、大樺沢二俣を経由し傾斜がマシな右俣コースを登りました。ところが「これのどこがマシなのですか!?」と天に文句を言いたくなるくらい(笑)そちらも結構な急登で!小太郎尾根分岐まではとにかくキツかったです。

小太郎尾根分岐からはいきなり景色が変わり気持ちの良い広い尾根歩きに。でもホッとしたのも束の間、結構ゴッツゴツな岩場も現れたりしてなかなか気は抜けません。肩ノ小屋に着いた時は相当消耗した上にすっかりガスにまかれて何も見えず残念でしたが、小屋のカレーライスをワシワシ食べて元気が蘇りましたー!

そこから北岳山頂までは50分も登れば着いちゃいます。ガッコンガッコンの岩場の連続でしたが、意外と岩場好きの私は楽しく登れて思ったよりあっけなく登頂できてびっくり。その割に山頂でぶっ倒れてる死体写真がありますが〜(笑)。
山頂の向こう側に下ったところにある北岳山荘には15:50到着。到着した時は雲で真っ白、景色はほとんど見えなかったのですが、夕方になるにつれ雲が晴れて富士山の絶景がものすごいことになってきて、テントの中から眺めているだけで時間が過ぎていく感じでした。テント場の夕方から夜への時間、大好きです。

翌日は午後天気が崩れるとの予報だったので朝3時起き、5時出発の予定でしたがまたまた45分遅れてテント場出発。なんだか最近朝の撤収のろのろカメさん病にかかっております(笑)。いいんだもーん!この世とは思えないほど美しい朝焼けの富士山をたっぷり堪能できたから!そしてこの後が、今回のクライマックスと言っていいほど凄かったー!
北岳山荘の北側のトラバース道はこの山域随一のお花畑エリア。富士山を望む斜面で朝露に濡れる高山植物たちの可愛さってーたらアナタもうもうもう!!まさに地球の宝物としか言いようのない尊い尊い可愛らしさで、一つ一つに心奪われ目を見張り、立ち去り難いことこの上なく、全っ然進まなくて本当に困りました。今東京で思い返しても、本当の天国だった気がするほどの場所でした。
お花畑の後は八本歯のコル経由で下山するのが最短ってこともありそちらに進む人も多かったですが、そちらは落石も多かったり、やや危険も伴うコース。というわけで危ないところキライな私は、昨日北岳山頂が霧でなにも見えなかったこともあり、もう一度山頂に登ってそこからはピストンで戻るコースにしました。朝7時台の山頂はピーカンで素晴らしい絶景、最高でしたー!

帰りもウンザリするほど急登を下りまくり(急登の下りは膝への負担が大きいので注意)、白根御池小屋では行きに見て狙っていた台湾スイーツ豆花を食べ、イギリス在住のドイツ人夫妻とおしゃべりしたりしながら下山。遊び過ぎでまたまた大幅に予定を過ぎて下山は15時になってしまいましたが奇跡的に降られず、車に乗った瞬間に土砂降りに見舞われるという狙ってもできない超ラッキーなフィナーレとなりました。

今回はとにかく高山植物が期待以上に素晴らしく、富士山の絶景もずーっとずーっと眺められて、本当に心洗われる二日間でした。急登はキツイけど、北岳楽しい♡!広河原山荘も白根御池小屋もとっても綺麗な小屋だったし、次回は下の方で一泊してから登るとか、間ノ岳縦走もしてみたいとか、登山の夢はブレーキかけないと広がりまくっちゃうので要注意です(笑)。

pm6:50、キンロバイと富士山。
キンロバイは北アルプスや中央アルプスでは咲かず、なかなかお目にかかれないお花です。
肩の小屋から山頂までは意外とあっという間でした〜!とか言った奴が山頂標の真横で死体化してます(笑)。子供の頃から大自然の中で突然ばったり寝るのが得意技なのです
ばんざーい朝だよー もう遅刻だよー(笑)
これが本文でご紹介した悲劇から天国騒動です。あんまり満員じゃないのに50人を置いて出発しちゃった始発5:15の2台のバス。取り残されて次のチャンスは7:00と言い渡されて呆然とする50人。時刻表があるワゴンタクシー(笑)。
というわけで棚からボタモチ的ラッキーで登山口にたどり着けちゃったたため、6:54元気にしゅっぱーつ!
最初30分だけ緩やかであとはずーっと急登、と聞いていた割に最初からまあまあ急登出てきました。本人にだけわかる話ですが朝はお顔の鮮度がよいです(メイク笑)。夕方には福笑いみたいになってきます(笑)
右上から時計回りに
オオバセンキュウ
ミヤマトリカブト
ゴマナ
セリバシオガマ
シモツケソウ
キオン
7:47、歩き始めて50分ほどで1つ目のベンチ到着〜
8:16、さらに20分ほど登って2つ目のベンチ。この辺りもまあまあ急登です
登山道がかなり激しく崩落しているポイント。崩落注意と書いてあるので、よーく耳を澄ましてパパパと通過します
9:12白根御池小屋に到着〜。この小屋、めちゃめちゃ綺麗でフードメニューも小洒落ていて(高めだけど)、すんごく惹かれました
中で売ってるお菓子も普通じゃないレベルの高さ!!甘いもの苦手の私ですから目が釘付け、何ですかこのセンスの良さは!?マフィンとくるみのボール買っちゃった♡早速小屋の前で食べました
白根御池小屋の脇にある、こちらが白根御池でございます。お花畑に囲まれた小さい可愛らしい池で、テントを張っている人も何人か居ました。ここの環境すごくいい〜
白根御池小屋の周りは一面びっしり、黄色いキオンのお花畑!そしてその向こうの斜面を登っていく人が小さーくたくさんいるの見えますか?(拡大すると見えます)。あれが急登で有名な草スベリコース。2時間半直登でめっちゃキッツイらしいので、彩子危うきに近寄らず、遠回りの右俣コースを登ります
この辺りからお花がすごいことになってきました〜!キオンは白根御池小屋の周り一面に咲いていたお花です
右上から時計回りに
トモエシオガマ
ヤマホタルブクロ
コウゾリナ
マルバダケブキ
ミヤマトリカブト
キオン
白根御池小屋から小太郎尾根までは急登はめちゃキツイけどお花が応援してくれるので頑張れます!
ここのハクサンフウロはちょっとハクサンフウロに見えない子も多くて、あなた誰ちゃん?と話しかけまくってたら、通りがかりのおばちゃんがフウロ!と教えてくれました。下二つはフウロですが、違うお花に見えますよね〜
右上から時計回りに
オニシバリ
イタドリ
ハクサンフウロ
ハクサンフウロ
ヤマハハコ
センジュガンピ
ミヤマアカバナは小さな小さなお花!すっごく可愛いし、あまり見ないので嬉しかったです。このイワインチンはミモザみたいに鮮やかな黄色で可愛かった〜♡ラショウモンカズラとミソガワソウは見分けにくいけどこちらは葉っぱの先が尖っているのでミソガワソウです。
右上から時計回りに
ミソガワソウ
イワインチン
ミヤマアカバナ
ミヤマキンバイ
オニシバリ
ヤマホタルブクロ
遠回りのコースを選択したのでこの大樺沢二俣まではほぼ平らに近い等高線沿いの道でした。ここから右俣コースに入ります
大好きなシモツケソウ、そしてセンジュガンピにも会えました〜!
右上から時計回りに
ミヤマトリカブト
タカネナデシコ
イワアカバナ
シモツケソウ
センジュガンピ
ミヤマキンポウゲ
いやいやいや・・・これのどこがマシな急登なのよ・・ってくらいの急登が続き、1時間40分くらいまえに白根御池小屋でマフィン食べたばかりなのにすっかりエネルギー切れ。アサヒのプロテインバーのこのクッキータイプは初めて。カロリーメイトっぽくてちょっとパサパサしてるかなー
このオヤマノリンドウはズシッと黒っぽくて迫力のある美しさで、こんなドレスが着てみたい〜とか思っちゃった。
ウメバチソウはその名の通り梅鉢のような整った造形美です。
右上から時計回りに
オヤマリンドウ
イブキトラノオ
オンタデ、ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマトリカブト
ミヤマコゴメグサ
ウメバチソウ
急登〜急登〜・・・
ハイホー🎵ハイホー🎵のメロディで力なくヘナヘナ呟いております
ハイやっと草スベリとの合流地点までやってきました〜!草スベリから上がってきた人たちはヒーコラ言ってましたが、私と同じ右俣コースから来たオバチャマは「こっちも全然楽じゃないどころか、ちょー大変だったわよねーえ!」と言い放ち、オバチャマに味方と見なされた私はニコニコウンウン頷くのでした(笑)
今日は霧が多くて全然景色が見えず、残念だったのですが、このポイントでいきなりちょっとだけ入れて嬉しかったー!しかも谷底に、つい5時間前に出発した登山口の広河原山荘の建物がちいさーく見えて感激!(拡大すると見えます〜)
ついに着いたあああああああ!!小太郎尾根分岐であります。私だけじゃなく道標もぶっ倒れてるおります。この道標は古いのか、このすぐ上に新しい道標がありましたが、この写真の私がリアルで面白かったのでこちらをアップしました(笑)
小太郎尾根分岐からはいきなり景色が変わって、こんな広々とした稜線歩きになります。晴れていたら、もっとうんと気持ちが良いのでしょうけど、霧が濃くて残念。。
急登じゃなくなってほっとしていたら、こんな岩場も出てきやがります。ハーイよじ登りますよー!
シロバナタカネビランジさんも今回初めて。なんと漢字では白花高嶺美蘭寺と書くらしいです!?すご
右上から時計回りに
チシマギキョウ
トウヤクリンドウ
イワツメクサ
シロバナタカネビランジ
ミヤマダイコンソウ
ハクサンイチゲ
やったああああー!ついに、やっと、肩ノ小屋が見えてきましたあああ〜!お腹空いた!お腹空いた!お腹空いた!
肩ノ小屋のカレーはごくごくふっつ〜〜のカレーですが、もうもうもう山の上で食べるカレーなんて美味しいに決まってるんです。めちゃくちゃ美味しい!最高!幸せ!福神漬けもっと欲しい(笑)!
チシマギキョウとイワギキョウはこれまた区別がつきにくいのですが、花びらの縁にもふもふ毛が生えているのがチシマギキョウ。なのでこちらはイワギキョウです。
ウスユキソウは何度見ても神秘的な美しさで大好き
右上から時計回りに
イワギキョウ
ミヤママンネングサ
シロバナタカネビランジ
イブキジャコウソウ
トウヤクリンドウ
ミネウスユキソウ
肩ノ小屋〜北岳山頂〜北岳山荘までは結構ゴッツゴツな岩場でした
おーーー!画面中央部あたりに、本日の目的地、北岳山荘とそのテント場が見えてきましたー!(次の写真で拡大します)。とは言え、ここから直接山荘に向かうのではなく、この斜面を左に登り上げて北岳を登頂してから、向こう側に下る形であの北岳山荘に向かいます
いかにも風雪に強そうな小屋と、その手前にテント場も見えますよね。今日はあそこで眠ります
やったーついに登頂〜〜!なんも見えない〜〜!いえーい!!
この赤い可愛いまるっこい子がイワベンケイの果実と知って今回大変びっくりしました。タカネコウリンカも今回初めて。右下段はとてもとてもかわいかったのですが、名前を特定できなかった子です。。どなたかわかる方教えてくださいませ〜
右上から時計回りに
イワベンケイ(果実)
ミネウスユキソウ
不明
タカネコウリンカ
イブキジャコウソウ
タカネシオガマ
吊尾根分岐点まで下ってきました。ここから北岳山荘までの道は、直接山荘へ行くルートと、お花畑があるトラバース道に分かれます。今日は直接山荘へ行くルートを使いますが、明日は早朝のお花畑を楽しみつつトラバース道でここまで戻ってくる予定です。
30分くらい下って振り返ると、もうこんなに下ってきたんだー!登山って、せっかく登ったものをすぐ下っちゃって、本当に変な趣味だわ〜といつも思います(笑)
下る下る下るよ〜〜!落っこちていくかのような激下り。こんなに下って明朝また北岳山頂登りなおすとかありえないんだけどー、マジー?(笑)
山荘が見えてきたー!あともうちょっと!うれしー!疲れたようー
15:50北岳山荘到着。雲だらけで眺めがないのが残念
雲だらけでテントをどこに張ったらいい景色がおさえられるのか全然わかりゃん・・・と悩んでいたら、私の思いが届いたかのようにぐんぐん雲が晴れてきました
富士山をど真ん中に拝める場所にテント設営完了ー!
17:50雲海を抱く絵のような富士山を眺めつつばんごはん。テント泊のお楽しみ、アマノフーズのカレー♡!下界のカレー専門店より美味しいんではないかと毎回思います。食べながら美味しいって20回くらい言っちゃうので隣のテントの人にうるさいかも(笑)
18:50早くも寝静まるテント場。明日間ノ岳縦走〜下山の人は2時起きとかなので、みなさん早いです。私は北岳再登頂後ピストンで下山の予定ですが、明日は午後天気が崩れる予報なので3時起床のつもり。おやすみなさーい
3:00に起き、3:33やっとテントから顔を出してみました。星空が綺麗。そして富士山には小屋の灯りがはっきりと瞬いていました。ご来光目当てでこの時間に登っている人もたくさんいるのでしょうね。このテント場の人も2時頃出発した人も居たようだし、周りのテントも皆起きているようで、灯りがついてゴソゴソ音がしています
4:46。朝焼けショーのはじまり
5:09。この星に生まれてよかった
というわけで5:45、予定より45分遅れでテント場しゅっぱーつ!この朝日に輝くトラバース道を登っていきます
トラバース道を歩き始めてすぐに、ここが今回のクライマックスであることを確信!!美しすぎて動けない・・・。スイスにも負けない美しさです
このトラバース道にはここにしか咲かないキタダケソウの保存地区としても知られています。梅雨時のお花なので今回は会えるわけもありませんでしたが、その保護柵の中を眺めるだけでもちょっとときめきました。この美しい場所で優しい人達に守られて、たくさん咲いてね。。
トラバース道から、先程出てきた北岳山荘方面を見たところ。奥に見えるのは日本3位の高峰間ノ岳。今朝早くに私と同じテント場を出て今頃間ノ岳を歩いている人もたくさんいるはずです。斜面のキンロバイはたっぷりと朝露に濡れていました
am6:00、富士山とトリカブト
タカネナデシコは花びらが繊細でヘロヘロしちゃってる子が多かったですがこの6人姉妹はタワワですごかった♡
タイツリオウギは独特のムード。黄色いお花はほんと見分けが難しいのですがこの子は〜、キンロバイかなあ〜?
右上から時計回りに
タカネナデシコ
ミソガワソウ
タイツリオウギ
ヤナギラン
ミネウスユキソウ
キンロバイ
このウメバチソウは名前のわからないシルバーの葉っぱと共にフラワーアレンジメントのように完璧な演出で咲いていました。青山フラワーマーケットの店先のような?♡
ミヤマトウキはなぜかこのように真ん中だけが先に赤くなることが多いので、これまた整えられた花束のようです
右上から時計回りに
ウメバチソウ
ミヤマリンドウ
クガイソウ
ミヤマトウキ
トラバースの先はこんな梯子や階段も多かったです
Pm6:54. イワベンケイの果実と富士山
吊尾根分岐まで戻ってきました〜
ここからは昨日下ってきたのと同じ道になります。北岳山荘までは25分くらい!がんばるぞー
1時間半前に出てきた北岳山荘があんなに小さくなってきました。
間ノ岳、ゆったりカッコいいなあ〜
7:47登頂〜!!昨日は雲でなんっにも見えなかっただけに、絶景に感激
言葉にならない
8:30肩ノ小屋まで帰ってきました
昨日はまだ北岳登頂していなかったのでこの看板持てませんでした。もう二回も登ったから、持っていいんだもんね!
肩ノ小屋から小太郎尾根までは、部分的に岩場もありますが、大体はこんな感じの緩やかな尾根道です。この後容赦ない急登にギャンギャン責め立てられますので今のうちに命の洗濯をしとこうと思います(笑)
はい来たよ〜小太郎ちゃんだよ〜
てことはこの後から急登祭りだよ〜!あー怖(笑)
午後から天気が崩れると言う予報だけあって、早くも雲が上がってきてしまいました。えーん来ないでええ〜〜!それでも青空と一緒に写真が撮れると気分が上がります。ナナカマドの赤と青空が綺麗
ミヤマシシウドはどうしてこんなに綺麗に色分けしてくれるのでしょう〜いつも不思議♡グンナイフウロは初めて見ました!
右上から時計回りに
ミヤマシシウド
シモツケソウ
グンナイフウロ
ハクサンフウロ
ウメバチソウ
チシマギキョウ
もう〜どんだけ下んの?というくらい急登をただただ下りまくります。登山の遭難事故は9割下山の時に起こると言われている位、下山は危険なので、常に集中力を途切らせないよう、最新の注意を払って下り続けます
11:21、白根御池小屋まで下りてきましたー!山頂から3時間15分・・・長かった〜
もうはらぺこなので、ここでお昼に。この小屋は行きでも感じた通り、いろいろととてもオシャレで素敵なんですがその分お値段もお高め。チキンスパイスカレーっていうのがすごく美味しそうで食べたかったんですが、1600円もしたので持ってきたカップヌードルのランチにしました。私のラクサはチキンスパイスカレーよりも美味しいも〜ん!
ラクサ食べたあと、行きに「これは帰りに食べたい」と決めていた豆花を食べました。台湾でも食べたさっぱりスイーツ、美味しい〜
この帰りのルートでは日本旅行中のとても感じの良いドイツ人ご夫妻(英国在住)と少し話をしました。奥さんの方が膝にサポーターしているなー、段差が大きいところでは旦那さんが助けてくれて優しいなーと見ていたら、なんと5週間前に膝を骨折したとか!?はあああ??なんたって人生で4回も骨折してる私、骨折は3ヶ月安静が基本だと思ってるのですが、5週間で登山??しかも旅先の、こんな歩きにくい急登に来ちゃう??とただただびっくりしました。体の作りと度胸が違うのね。。と感嘆するしかありませんでした。
ニッコニコ顔でちょうちょを追いかけるちょうちょ博士おじさんにも遭遇しました。アサギマダラは前日からよく見かけていましたが、博士が教えてくれたのでヒオドシチョウを見ることができたのも大収穫でした。
ヒオドシチョウ
アサギマダラ
15:00ちょうど、広河原の登山口に帰着!!やったああああああがんばったああ〜
さてこのあとはまたまた、あの異様に本数の少ないバス&ワゴンタクシーを延々と待つことになります。結局一時間後に、その時刻表とは全然関係ない時間にやってきたワゴンタクシーに乗ることができました。このルールなき謎の展開をドイツ人ご夫妻に説明するのが心苦しいやら可笑しいやらでした(笑)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次