Went hiking around Mt. Tsukioresan and Fukuroda falls.
I was lucky to enjoy the last moment of the beautiful autumn leaves in the mountains in December.
最後の紅葉をしつこく追いかけて、月居山(つきおれさん)〜袋田の滝(茨城県)に行ってきました。登山と言うよりは月居山と男体山の間の稜線や峠を登ったり下ったり、ひたすらウロチョロ(笑)する感じのコース。月居山の山頂は踏みましたが全く山頂感はなく、標高としてはコースの中では特に高くもなく、でも月居山ってお名前がとにかく素敵なので行かれて嬉しかったです (≧∇≦)
残っているか心配していた紅葉も満喫できて嬉しかったー!部分的にはまだまだ真っ盛りのところもあったし、終わってしまったところは落ち葉の真っ赤な絨毯に感動しました。
最後「奥の滝山荘」とか「生瀬滝渡渉点」とあるのがどんなところなのかな?と思っていたら普通に下界、登山口で、車も通っている場所に棟ごと借りられる山荘があり、山の中からいきなり人間社会に出ちゃったタヌキ気分でびっくり。ちょうど管理人さんがその裏の渡渉点の橋の修理をしていてびっくりタヌキに親切に話しかけてくれました(笑)。渡渉は幅広ですが浅いので怖くはなく、その先の急登を登ると「のぞき滝」ポイント。袋田の滝を意外な角度から見下ろせて、お〜素晴らしい!これは行ってよかったです。
個人的問題点としては、とにかく滑るところが何より苦手な私には、かなりツルッツル滑る落ち葉の道が多かったこと。これ、何度も同じコース行くとわかるんですが、年によって、また微妙な時期によっても全く違うんですよね。同じように落ち葉モリモリでも全く滑らないときもあるしツルッツル滑りまくる時もある。多分落ち葉の乾燥具合なんではないかと踏んでるんですが(超乾燥→滑る、程よく湿度あり→滑らない、濡れてる→滑る、みたいな?)。
今回も登りは全く問題ないですが滑るので下りがめっちゃ怖いところが結構ありました。あと落ち葉があるとすぐ下に石や岩があっても見えないので、ほのぼの平和に見えて実は危ないですよね。
今回はコースタイム7時間20分、累積標高756m、総距離7.7km、16450歩とぜんぜん大したことない行程だったはずなのに、いわゆる普通の登山と違って急登をガンガン登りまくったと思ったらガンガン下る〜!ハイまた登る〜!ハイ下る〜!の繰り返しで目標とするものがないせいか逆にくたびれました(笑)。寒かったせいもあるかな?
ってなわけで冷えた後の温泉は最高ですよね〜
この日行った「三太の湯」は特に気に入りました。
温泉のあとの晩御飯は、茨城ですからやっぱりお蕎麦♡
そーしーてー、ここに繋がっちゃうのです (≧∇≦)
めっちゃ楽しかった!!↓↓
「高遠彩子のオフィシャルブログ」
https://ayakotakato.seesaa.net/article/506050818.html




さすがは12月、朝はめっちゃ寒いです。ゴアのレインジャケット着込んで
8:16 水根登山口を元気にしゅっぱーつ!



緑に生まれ夏を生き、赤く染まって土に帰る
今日あなたに会えてよかった


まっすぐ進みたくなりますがアッチ!!
戻るような角度で男体山方面へ進みます〜


期待高まるぅ〜!!♡





晩秋の日本の里山の美にうっとり


これ、ひとつ前の写真で眼下にあった場所です。
やっぱり
見上げるとあなたは
こんなにも輝いていました













「この地域は茨城県立自然公園です。近年、登山道以外を通行する方が見られます。山や山野草などの自然崩壊に繋がりますので登山道以外の通行はおやめください。」
言っている内容はわかるのですが、なぜか国道に降りられる登山道を示す看板を打ち消すように貼られていました。
以前は登山道があったけどそこを塞いで、それでも通っちゃう人がいるということなのかな?この元々の看板自体が綺麗で新しく見えたのでますます不思議でした



晩秋の香りがしています

あなたが大好きです
来年もまた会いましょう





今日はありがとう また遊ぼうねー


ぼーーーーーーーん。
実に日本らしいですね


今度はまた階段激下りッス!
(私のすぐ後ろに真っ直ぐに下る階段があります)






かなり幅広ですが浅いので全然怖くはなく楽しいです


このひとりぼっちでつまんなそうなぱんだちゃんにご挨拶してからね!(かなりスネ気味のご様子に見えました(笑))


15時前なのにもうなんだか日が暮れそうな晩秋の午後

結構冷えました〜。さぁ温泉だぁ〜♡
コメント