Climbed Mt.Kannasan in Niigata. The mountain was full of beautiful alpine flowers!! Couldn’t see the view of Mt.Myokosan by the clouds but the flowers made me happy.
先週は新潟、妙高で登山でした。名高き妙高山に登るのではなく、そのすぐそばにある1909mの神奈山。もちろん今回もお花目当てでーす♡
神奈山、お花がスゴイと聞いてはいましたが、行ってみて腰抜かしました。シラネアオイがいーっぱい!サンカヨウもまだまだバンバンに元気!その他イワカガミやツバメオモト、ツマトリソウ、フデリンドウ、タニウツギ、ミヤコグサなど、聞きしに勝るお花てんこ盛りっぷりに嬉しい悲鳴でした。悲鳴というのは、撮影に忙し過ぎて全然進まないからです笑・・・
総距離7.8km、累計アップダウン1000m、16866歩、
5時間45分の行程でしたが、登りに3時間40分もかかり、ほとんど撮影しなかった下りは2時間ちょうどで下りてきています。いつも標準コースタイムと比較すると登り早めで下り遅めな私(ビビリなもんで笑)なので、なおさらこの差にはびっくりでした。
朝8:08神奈山の登山口である関温泉スキー場の最下部を出発。ここはなんとリフト2つのみの小さなスキー場なのですが、実はパウダー好きの穴場聖地らしいですよ〜。この登山口から見た最初のスロープは絵のような、なんとも誘い込まれるような魅力があります。事実、近所の旅館から浴衣姿でフラフラ出てきてこの景色に誘い込まれ、少しだけ登っちゃってるおじさんがいました〜、わかるわあ〜(≧∇≦)
最初はひたすらゲレンデ歩き。タニウツギなどが綺麗でしたがとにかく暑ーい!!日差しきっつー!ヤメテ〜勘弁して〜と泣き言を言いつつゲレンデトップまで登ります。ここまでで40分くらい。そこからいよいよ登山道らしい道に入り、ようやく涼しい樹林帯になります。助かった〜。最初は道もまあまあ歩きやすく、でもお花もそこまでないのですが、それがだんだんすごいことになってきて、登山道両脇がずーっとお花畑状態!その代わり道も結構歩きづらくなりなかなかヒーヒーでした。岩場など難所があるわけではないのですが、とにかく道が狭くてずーっと急登、一息できる場所がないので、ひたすらずーーっと狭い急登を登り続ける感じになってしまいます。特に今日は寝不足のせいもあって体調もいまひとつ、しかも最初のゲレンデ登りで暑すぎて、その後ずっと体が火照ったような感じもあり余計大変に感じたのかも。
途中見えるはずの妙高山の絶景が雲に隠れてあまり見えなかったのも残念でしたが、とにかくお花達が大合唱で応援してくれたのでヒーコラ言いながら登れました。
途中のポイントと言えば10:39八方睨くらいなのでそこまでは休憩なし。そこまでもめっちゃ長く感じたけどそこから山頂までもまた長かった〜。11:49ついに山頂到着。お花の撮影で遊んでいてこれ以上無理ってくらいめちゃめちゃノロノロ登ってきたわけですが、途中ほとんど誰にも抜かれていないのに山頂間際で人が結構下山してきたのには驚きました。てことはみなさん全員が、お花に夢中になって超ノロノロ登ってたってことです!(笑)そうなりますよね〜!素晴らしい♡
山頂からの景色は野尻湖などが見渡せてさすが素晴らしかったですが、楽しみにしていた妙高山はますます雲の中に入って見えないままでした。
山頂では楽しみにしていた新メニューのお昼ごはん(108円(笑))を食べ、下山を開始したのは12:54。下山は16時近くなるかな、と思っていたら、なんと2時間きっかりで14:54に下山してしまいこれまたびっくりでした。
とにかく道が狭く道も歩きづらいので、下山時はずーっと気が抜けないままでお花どころではなく、下ることに集中するしかなかったんですよね。
その分予想以上に疲れましたあ〜。今回は私の体調もいまひとつだったので余計ヘロヘロでした。帰りに寄った燕温泉の泉質の素晴らしさに溶けるまで耽溺し、露天風呂にまでビュンビュン突っ込んでくる可愛いツバメさんたちにもめちゃくちゃ癒されました〜

感激〜!


「つまらない少女の夢はタニウツギ 彩子」



右下タニウツギは可愛すぎるくらい可愛い!
左下ニガナの脇でピンボケなのはタンポポで、こうして見ると親子みたいですね。
右上から時計周りに
ミヤコグサ
タニウツギ
ニガナ



右上から時計周りに
イワカガミ
ユキザサ
ヒメアオキの実
タチツボスミレ
ユキツバキ
ツバメオモト




あなたが好きすぎる
そのままで完璧な花束

サンカヨウ


左下ヤマアジサイの葉っぱの完璧なアートにも脱帽。
左中ズダヤクシュは踊り終わってお辞儀のポーズを決めたバレリーナみたいでした
右上から時計周りに
ヤグルマソウ
ツクバネソウ
イワカガミ
ヤマアジサイ
ズダヤクシュ
サンカヨウ





右下はイワカガミとツマトリソウ、ツバメオモトがいっぺんに写って高山植物ファンとしては嬉しくてたまらない一枚(≧∇≦)
右上から時計周りに
ツバメオモト
ツマトリソウ
イワカガミ、ツマトリソウ、ツバメオモト
フデリンドウ
シラネアオイ
シラネアオイ




妄想力豊かな私は、マネのオランピアみたいにふたりの人が描かれた絵のような物語を感じてしまいます

瞬きを忘れるモードな美


全体の形とつぼみのピンクに撃ち抜かれました〜♡

左下カラマツソウは白鳥の湖で伏せて舞うバレリーナのようでした。
左真ん中、今回一番たくさん綺麗に咲いていたオオカメノキ、圧巻!
右上から時計周りに
アカモノ
キジムシロ
サンカヨウ
カラマツソウ
オオカメノキ
アカモノ


左中これは奇跡のショット?シラネアオイは花びらが散ると色が紫、青っぽくなるのですがこれは咲いたままその現象になった様子。まだ元気なお花との色の対比がすごい♡
右上から時計周りに
ハクサンチドリ
ヘビイチゴ
シラネアオイとツバメオモトの競演
ツバメオモト
シラネアオイ
ショウジョウバカマ

アップにするとまた可愛さ爆発!
アジサイと同じで目立っているのはガクで、お花はこんなに小さいんですね。これまた傷みやすいお花なのでこんなに綺麗な子を見つけて大喜び





右中これまた珍しい、とんでもなく色の濃いシラネアオイ。なぜあなたはその色になったのですか??丸い葉がゴージャスな襟のようで、色の濃さもあって私にはマレーネ・ディートリヒ風の美しい老年の女優のように見えています。妄想力高すぎ(笑)
右上から時計周りに
ヤマザクラ
シラネアオイ
シラネアオイ
シラネアオイの群生
フデリンドウ
ヤマザクラ

この時長靴で登頂した地元のおじさんがこの山頂標に寄りかかるように休憩してて、すみません撮らせてください〜とお邪魔しちゃったので笑顔が硬い私(笑)

でもこのコース一番のシラネアオイの群生に出会えました!










このあたりになるとようやく歩きやすい道になります。
そしてもしかして下りは早い?のかな?

いつもは下りの方が遅いのですが、今日は登りでいかに撮影に時間をとられていたかを実感


「つまらない少女の夢はタニウツギ 彩子」


コメント