2023.11.late 明治天皇御巡幸道・裏妙義

Went to my favorite 2 areas which are famous for the beautiful autumn leaves in one day. The second one is a very old road which dates back to almost 300 years ago.

少し前になりますが、西上州(群馬)にあるお気に入りの紅葉スポットを2カ所ハシゴしてきました。
どちらも去年も行ったところで、1番良かったハイライトだけをつまみ食いしてきた感じ(≧∇≦)

ひとつ目は、「明治天皇御巡幸道」。去年は「アプトの道」から旧中山道経由で入っていき、碓氷湖を回って戻って来ましたが、今年はそのコースの真ん中部分の「明治天皇御巡幸道」のみを2時間45分で歩いて来ました。
ふたつ目は裏妙義。去年は谷急山とセットで登って、谷急山が予想を超えてめちゃめちゃハードでヒーヒーだったのですが、今年は谷急山を除くのんびりエリアのみを4時間で回ってきました。

どちらもハイライトのつまみ食いだけあって、期待以上の紅葉づくし!!今年は寒くなるのが遅く、寒くなってからもまた暖かくなったりして紅葉の進み具合が読みづらくて、もう落ちてしまっている木も多かったですが、それでも大満足の紅葉づくしでした。あまりにも美しい紅葉ばかり見ていると目が慣れて来てしまって、贅沢は困りものです。

ひとつ目の「明治天皇御巡幸道」は落ち葉が凄すぎて道の真ん中が落ち葉の谷のように穴のようになり、膝まで埋まるところもありました。落ち葉ラッセルしまくり〜!
下調べしていた通り去年一番綺麗だったあたりはもう終わってしまっていて、だからこそつまみ食いで大正解。狙った「明治天皇御巡幸道」はとても綺麗でした。ただとても寒くて休憩時しっかり着込んだのに冷えてしまい、冷えやすい私は早速体力を奪われまして、下山後、次の登山口までのたった20分の間に死んだように爆睡(笑)。雪山なんか行ったら一番に死んじゃうタイプですね〜洒落にならん!!

ふたつ目の裏妙義は、「去年大変だった谷急山を除くのんびりエリアのみを歩く」つもりだったのですが、歩き始めてすぐ、エ?どこがのんびり??かなり大変なんですけどー!!と結構ゼーハーでした。すごく寒かったのと、お腹すいてたからかなあ〜
今回は去年の逆周りで、紅葉谷が最後になるように登ったのですが、急登も多いし陽がささなくて寒いしで三方境までがすごーく長く感じました。そして三方境に出てからの稜線は風が強くてめちゃ寒かったです。
でもお目当ての紅葉谷は狙い通り最高の最高ー!!でした。しかも誰もいなくてずっと貸切という贅沢さ。紅葉谷の前後には私が苦手の滑りやすい箇所も多くヒーヒーなのですが、あんなに美しい場所に行かれるならなんでもいい、と思える素晴らしさでした。

朝7:00から歩き始め2ヶ所をハシゴして15:20下山。
2つ廻ると2つ目が意外と疲れますが、つまみ食い計画大成功!でした。

親友がプレゼントしてくれた絶品ヴィーガンクッキーでひと休み。私は全然ヴィーガンではないのでもったいないですが、これ超おいしー!!ありがとう♡
朝7:05、紅葉が美しすぎる駐車場を元気にしゅっぱーーつ!
一日散々登山して結局駐車場の紅葉が1番美しかった、って結構あるあるなんですが、今日はそうなりませんように(笑)
めがね橋。明治25年建造の威容にうっとり
7:16 ここからいよいよ登山道でーす
早速燃えるような紅葉が出て来てワクワク
朝の空気の中、最高の紅葉の中を歩く幸せ
ずーっと歩きやすい九十九折りの登山道ですが、途中から結構ぬかるみが多かったです
お花がない中、紫式部の鮮やかなピンクが嬉しかったです
栗が原まで来ました。このもう少し先の、去年一番紅葉が綺麗で休憩したポイントまで行ってみます
この先の山中茶屋もそうですが、そんな昔に、こんな山奥に、そんなものがあったなんて
去年はこの辺りで、とあるベテラン登山家さまに偶然お会いして、この先の紅葉スポットを教えていただいたのでした
教えていただいた場所は、登山道の脇をダダダッと5メートルほどよじ登った(画像右側)その上にあります
ここが去年一番綺麗だった場所。今年はもう終わりですね〜、でもここは静かでとてもいい場所!お気に入りなので来られてよかった
9:09、活動し始めて2時間経ったのでここでおやつ休憩。
親友が、これなら私でも食べられるのではないかとくれたヴィーガンクッキー、大事に冷凍してありました。ちょっとコレめっちゃめっちゃ美味しいんですけどー!!カリッとしておせんべいとクッキーの間くらいの感じ?バターの香り濃厚な甘いクッキーより断然大好き。おいし〜(全然ヴィーガンではないのでもったいないですが(笑))
ただこの時とても寒くて、この休憩ではしっかり防寒したのにもかかわらず、かなり冷えてしまいました
同じ道をピストンで戻って来ても、時間と方角が違うだけで紅葉の見え方も全然違うので楽しい
ただ落ち葉が多いところは下りはすごーく滑りやすいのでかなり神経を使いました
下まで戻って来ました〜もうすぐめがね橋。
この辺りも少し紅葉していて嬉しい
めがね橋。いつ見てもかっこいいなあー!
でも陽が当たらず寒い・・・寒さに弱い私は早速生命力が低下したのか、このあと次の裏妙技までたった20分の車移動の間に気絶したように爆睡しました(笑)
おはよーございます(笑)
裏妙義の登山口、旧国民休暇村前でございます。
ホワア〜〜眠いよ〜!(笑)
ハイッ元気に体を動かして登りましょー!
時刻は10:43
ここも陽が当たらず寒い寒い杉林・・・道はとても歩きやすいけどこの後急登が続くようになり、寒いわお腹も空いてくるわでキツかったです。あれ〜のんびりエリアだけのつまみ食いだったつもりなのに(笑)
11:37
すごくきれいなポイントに来たのでここでお昼にすることに
空気まで赤く染まっているかのような場所
登山の日は化学調味料で強い子になる日!本日は大のお気に入りのポルチーニ。お湯を注いで3分待つ間、本物のきのこちゃんたちとの共演で映えまくり(≧∇≦)
寒い時はあったかい汁物が何よりのご馳走!特にこの時は本当に寒くてダウンジャケット着用、脚にもダウンをぐるぐる巻きにしていましたが、それでも寒かったです
こんな美しい場所でお昼ごはん食べられるなんて最高の贅沢
落ち葉ってすごいなあ〜ただポンと置いて撮っただけなのにCMみたい!
食後のデザート、今日は珍しく自分で買ったお菓子です。焦がしキャラメルの香ばしさ苦さが大好物なので、CARAMEL WORKSで衝動買いしちゃいました。おいし〜♡
寒いのでお昼休憩は40分程にして、再び歩き始めます
紅葉の隙間から妙義山が見えています。
上州の山ならではの荒々しい様相がかっこいい!
紅葉も綺麗で最高なんですが思っていたよりも急登続きでキツイ・・・のんびりエリアだけのつまみ食いのはずだったのに!?(笑)ハシゴで二つ目だからかなあー
三方境はまだですかあーー!!
三方境に着きましたあああー!!ここから稜線なのですがびっくりするほど風が強くて帽子どころか私ごと吹き飛ばされそう。さむーーーー!
またここから谷急山入り口までの稜線歩きは意外と道が不明瞭で間違えやすいので要注意です。まっすぐに続く明確な踏み跡を追いかけて歩こうとすると、実は登山道はそこで曲がっていたりしました
谷急山の稜線まで来ました。お楽しみの紅葉谷までもう少し。
その紅葉谷の手前からかなりの急坂の下りになるんですが、そこが絶妙サイズの小石コロッコロでめちゃめちゃ滑りやすくて怖かった〜!ふっつーーの砂利道の急坂下るのが滑りやすくて苦手の私、かなりビビりました
紅葉谷。その名にふさわしい、絵の中のような場所です。
しかも誰もいなくて、風の葉っぱの音だけがしていて、ここだけ何百年も時が止まっているような気がしました
すり鉢状の坂になっている場所に紅葉谷という名前がついてるんですが、紅葉している木しかない、全てが暖色に染まった本当に美しいところです。
ただこの紅葉谷もかなりの急坂で、落ち葉がとても滑りやすく足元注意!歩きながら上を見上げることは不可能でした
あまりにも気持ちよくて、このまま下ってしまうのがもったいなくなり、ここでまたまたお菓子休憩を取ることに (≧∇≦)
プロテインバーストロベリー うまっ
紅葉谷さんありがとう さようなら またね!
紅葉谷を下った後の沢沿いの道。
写真じゃ全然伝わらないのがもどかしいですが、今年はとにかくここがめっちゃめっちゃ怖かったー!
沢沿いの両岸が高くそそり立っていて、そこを登ったり下ったり渡渉したりしつつ進むのですが、道も不明瞭だし道が全く無いように見えるところもあるし、とにかく滑りやすくて滑落しそうなところが多くてビビりました
14:43無事下山しましたあああー!!
といってもここから駐車場までの林道歩きが地味に長いんです・・・40分ほど歩きます。妙義山がかっこいい!
この後は温泉、夜は安中市の超お気に入り店を予約してまーっす♡
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次