2023年10月– date –
-
2023.09.late 双六岳(2/2)
The latter half of my diary about climbing Mt. Sugorokudake in September. 双六岳登山、後半です。 双六岳(2,860m)はどの登山口からも遠いため、なかなか気軽には行きづらく、今回初めて登ることができました。 1日目、双六岳下の双六山荘に辿り着くまでに8時間半もかかりくたびれ果てていたため、登頂は明朝に回したいな・・・という気持ちが強かったです。山頂は往復で2時間の距離。でも翌日は午後天気が下り坂との予報だったので早く下山したかったし、頑張って1日目の16時から双六岳に取り掛かりました。薄暗くなっていく中、疲れと、少し不安な気持ちもありました。 ところが・・・登ってみて腰抜かしました!!美しいところと期待はしていましたが、想像を遥かに上回る世界... -
2023.09.late 双六岳(1/2)
Climbed Mt.Sugorokudake between Nagano and Gifu. The trail was very long, but the scenery around the top was breathtaking. This post is the first half of this trekking. 一泊二日のテント泊で双六岳(2,860m)に登ってきました。東京からだと登山口まで遠い上に行程そのものが長いので、憧れつつも今までなかなか挑戦できなかったプチ秘境エリア。今回、前日から車中泊技を使って実現できました。 まあーーーとにかく感動しすぎて何から書いていいか全然わかりまへん!双六岳。美しいところと期待はしていましたが、想像を遥かに上回る世界に出会い、地球から飛び出してしまったかと思いました。今でも、思い出しただけで心があの世界に吸い込まれそうになります。どの登山... -
2023.09.late 焼岳
Climbed Mt.Yakedake(2,455m) in Nagano. This is the mountain which my grandfather and mother had climbed several times in old days.I felt like I could meet my grandfather there. 焼岳に登って来ました。標高2,455m、釜トンネルを抜けて美しい上高地に入るとまず目に入ってくる山です。大正池、田代池、穂高橋、河童橋と、上高地の各要所から見える山ですが、実は乗鞍火山帯で唯一の活火山としても知られています。上高地から登れる山としては最もお手軽に登れる山なので、今回のように前日夜遅くまで用事があった時用に取ってありました (≧∇≦) と言ってもコースタイムは休憩を入れて8時間弱。上高地側から登って新中の湯登山口に降りたので、アップ1000m、下りは1200m、全部...
1