Went hiking around Lake Cyuzenjiko in Tochigi. This is my favorite hiking area for the flowers in May and autumn leaves in October.t
ゴールデンウィーク中に日帰り登山に3回行ったうち、2発目は中禅寺湖畔、半月山でした。
春はピンクのアカヤシオ、秋は湖畔の冷気で燃えるように鮮やかになる紅葉が素晴らしく、多い時は年に2回来ちゃう大好きな場所です。
今までは半月山を中心に社山からの縦走を楽しんだりしてきましたが、今回は初めて明智平方面から登るマイナーコースにしてみました。
最初は登山道ではなく鉄塔の巡視路とのことだったのでどんな道かと行ってみたら、なんのなんの、登山道より整った綺麗な歩きやすい道。
すぐ横から男体山に見つめられながら登るような道にアカヤシオがまだまだたーくさん!4月初旬に群馬でも散々愛でたアカヤシオちゃんですが、さすがは寒ーい中禅寺湖畔、ゴールデンウィーク中でも盛りの木がたくさんありました。
登り慣れた半月山に逆側から登るのは新鮮でよかったですが、こちらのコースの欠点は2度も舗装の車道に出てしまうこと。低山の登山コースあるあるではありますが、楽しい夢から醒めるようであんまり好きじゃないんですよね〜。
そして道ははっきりしているのに間違えやすい箇所や分岐が多く、今回は2回も間違えそうなりました。間違えたところで違うコースに入っちゃうだけで遭難とかではないですが、やっぱりヒヤッとしますよね。
明智平方面から狸山、半月山と登って、できれば社山まで行ってやろうと朝から目指していましたが、半月山のお気に入りお昼寝スポットの誘惑に勝てず・・・またまた1時間も盛大にお昼寝しちまった私!ハイ社山はあきらめ〜(笑)
それでも、ピンクに揺れるアカヤシオの木の下で、これ以上ないくらい贅沢な時間を過ごせたのは最高の思い出です。
その代わり、下山して湖畔に出てから初めて出島探検に出かけました。いつも上から見たことしかありませんでしたが、行ってみるとなかなかアドベンチャラス!!特に出島の東側は道が全くなく傾斜も激しく落ち葉だらけでずり落ちそうになりつつ進み、こんなところでこんなに大変!?とびっくりしましたが面白かったです。
6:50に歩き初めて休憩や1時間お昼寝もして、駐車場帰着は16:30、26621歩。またまた遊びに遊んで、幸せにくたびれましたとさ!

東京の気温からは想像できない位、真冬のようにキンキンに寒いです


今年は、すべてのお花が数週間早くて、群馬では、4月初旬に満開のアカヤシオを楽しみました。それだけに、ゴールデンウィークでもまだこんなにきれいに咲いていてくれて感激!







この写真を撮った場所は小さな岩の上。後ろからおとなしーいソロのおじさんが来たので譲ったら、そのあとしばらく静かに、夢中で写真を撮っていてとても楽しそうでした。みんな綺麗な景色が見たくて登ってきています






ここから狸山(むじなやま)に登り始めます

狸山は最初結構急登でした






せっかくなので、ここからの眺めも堪能

そしてご覧の通り半月山は山頂は地味です。眺めも何もないのでスルーしてこの先の展望台、そしてそのまた先のお気に入りスポットに向かいます。
全然関係ありませんがこの自分のポーズを見て中尾彬もしくはその周辺のおじさんっぽいなと思ったのは私だけ?私だけだなきっと(笑)


今日は下山後あの出島探検に行きますよ〜





さー帰んべ帰んべ〜


地形が印象的なので、とてもダイナミックなエリアに感じるのですが、意外と一瞬で着いちゃうんです





釣り人のお兄さんが親切に写真を撮ってくれました




後ろにはイタリア大使館別荘記念公園のシャクナゲが咲いています


満開のアカヤシオにもたーくさん会えたし、今日も最高に楽しい一日でした!
コメント