2022.12.early 梅ヶ瀬渓谷

Enjoyed the last season of the autumn leaves at my favorite place Yoro valley in Chiba. It was fun to walk the narrow gorge with a stream running along it.

まだまだ、最後の紅葉を求めて徘徊します (≧∇≦)
今回はついについに買った新しいザックのデビュー戦だったので、嬉しさ楽しさもひとしお!
標高のあるお山はもうすっかり真冬なので、この最後のシーズン定番の千葉・養老渓谷(梅ヶ瀬渓谷エリア)に行ってきました。

ここは手軽にアドベンチャラスな自然の中を歩けて本当に楽しいところなんです。
小湊鉄道の「養老渓谷駅」から1時間半ほどは舗装された車道歩き。
え、車道?なのですが、ここののんびりとした景色、紅葉が素晴らしいのです〜。
1時間半ほど緩やかに登って、車道からひょいと小道を入り急な階段を登り詰めたところに古い神社があり、そこが大福山山頂。車道から5分でいきなり登頂です(笑)。

本格的な渓谷歩きの入り口は、その山頂から少し車道を戻ったところ。ここもまた車道からひょいと階段を降りるといきなり大自然の世界が広がります。
渓谷なので景色に高さがあり、普通の登山道よりダイナミックに感じるんですよねー

しばらく歩くと渓谷の底、川沿い歩きになり、これがまた楽しい。小さな川の中の石をちょんちょん踏んで何度も渡渉し、右側、左側と移りながら日高邸跡まで歩きます。
明治時代、この地に理想郷を作ろうとし、梅ヶ瀬書堂を開校した日高誠実の住居跡ですが、実際行くと「え、こんな奥地に、学校??家??」と驚かずにはいられない、大自然を感じる場所です。

そんな楽しい場所ながら、そこからまた迫力たっぷりの渓谷を1時間歩けばまた車道に戻れるし、さらに30分歩けばもう養老渓谷駅に着いちゃいます。  
それが本当に信じられないくらい、ゴージャスな自然にどっぷり浸れる場所なんです!

この日は朝のうち雨であとは晴れ!の予報だったのに途中降られたのにはブーブーでしたが、雨に濡れそぼる紅葉はとても美しく印象的でした。

ダイナミックな自然を楽しめる渓谷歩き。90万年という時の流れに気が遠くなります
渓谷の自然も素晴らしいのですが養老渓谷駅の周りの紅葉にもいつも感激します
もうとにかく今回は新しいザックが嬉しくて嬉しくて、写真も自分よりザックを写したくてたまりません(笑)
朝の静かな養老渓谷駅前
晴れてきたー!
今日は朝のうち雨でそのあと晴れの予報だったので、ゆっくり出発。9:48に歩き始めました〜
可愛らしい単線の小湊鉄道の線路。
最初の1時間半は車道歩き。とても美しいところです
とにかく機能で選んだnewザック。2ヶ月くらいかけていろんなお店でいくつもいくつも背負ってみてこれに決めました。オスプレイの26L。もちろん色もデザインも気に入っています
少なくなってきた頃の紅葉は、一枚一枚のかたちがはっきりと空に映え、盛りの頃にはない美しさがある
1時間半ほど歩いて大福山の山頂に来ました
大福山山頂にて
私の定番ポイントであるベンチでお昼ごはん。たまたまその時人が多くかなり賑わっていました。食べていたら雨が降ってきて大慌て!急いでレインウェアを着込みザックカバーをつけ、雨ニモ負ケズ完食しました
いよいよここから渓谷へ。大変納得がいってないのは新しいザックについてきたこのザックカバーの大胆な色。。ケロちゃんですか?(^^;) まあかなり派手なので遭難防止には良いでしょう!
車道からいきなり美しい自然の中に飛び込みました
3年前、2019年9月台風の爪痕があちこちでとても痛々しかったです
日高邸跡まできました
ここでおやつ
何度も渡渉して川の右側、左側と移りながら川沿いをずっと歩く楽しい渓谷歩き。
そびえ立つ地層がすごいです
梅ヶ瀬渓谷の大駐車場まで戻ってきました。ここから養老渓谷駅まではまた車道を歩いて帰ります
晩秋の里山の景色を楽しみつつのんびり歩いて帰ります
養老渓谷駅に帰ってきました
駅前の駐車場の車に写っていた空と木。そこに紅葉が遊びにきていました
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次