初めての白馬大雪渓!
一泊二日のテント泊で、白馬大雪渓〜白馬岳〜白馬大池〜栂池の縦走をしてきました。
去年は白馬大池にテントを張って、栂池〜白馬岳のピストン縦走をしましたが
今回は村営頂上宿舎にテントを張っての縦走でした。
さて初めての大雪渓。
自然への畏敬の念から冬山は登らない主義の私だけに
2時間弱の雪渓歩きはドキドキ&それなりにキツかったですが
終わってみると楽しい思い出ってってところが登山のコワイところですよね〜 (≧∇≦)
ちなみに時期的に、アイゼンではなくチェーンスパイクで済みました。
しかし実際キツかったのは大雪渓が終わってからの急登で、
雨は降ってくるし食べてもお腹がすぐに空くしで、
なんとこの日私はお昼ごはんを2回食べました(笑)。
なんでこんなにキツくてお腹が空きまくるんだろう?と思いましたが
後で見たら一日で1600mアップしたのは私には初めての体験だったのでした。
村営頂上宿舎のテント場も初めてでしたが、この日たまたまだったのか
周りの方々皆さん「プロ集団」って感じで、どのテントも静かで迅速、
私が3時に起きた時には既に出発していた人達も多かったです。すご!
でもここのテント代、
「一人2000円+テント一張につき1000円」
って高過ぎると思いますー!!ƪ(•̃͡ε•̃͡)∫
先週の富山・白山での800円ポッキリを激しく絶賛したい!!
白馬岳からの縦走の素晴らしさは言わずもがな。
お花もまだまだたくさん咲いていましたが、
とにかく絶景の連続で、最高に美しいダイナミックなパノラマの中
夢見るように(ゼーハーしながら笑)歩きました。
しかも今回は、白馬山荘スタッフにコロナ陽性者が出たとのことで
白馬山荘がしばらく休館。
800人収容の日本最大の山小屋だけに、いつもはそこの団体客・個人客と至る所で出会い
大人気&大混雑が当たり前のコースなのですが
今回は信じられないくらいガラガラの、静か〜な白馬岳縦走を楽しめてしまいました。
ここには今後も何度も来ると思いますがたぶんこんなラッキーはもう二度と味わえないと思います。
もはや恒例の?毎回起こす私の事件簿と致しましては
今回はテントで眠っている間に左耳が強烈に痒く痛く熱く3倍以上の!?厚みとなり😱
翌日はそれがどんどん悪化した上に歩いている間じゅう左耳上部の3箇所から
膿がダラダラと10時間以上流れまくるというホラーな事態に。
寝ている間にどんだけ恐ろしい虫にやられたんだ!と思っていましたが、
前日の夜もうすでに左耳上部が赤い証拠写真を発見。(アップしてます)
テントで嬉しそうにカレー頬張ってるけど、
アナタ耳やられてますよ・・・と言ってやりたい (^^;)
ちなみにそれだけ派手に悪化しましたが帰宅後、皮膚科処方の強い軟膏を塗って、
おかげさまですっかり良くなりました。
(先日八ヶ岳でブヨに刺されて巨大な水膨れを製作して処方されたもの。
毎回体を張ったネタ作るのやめたいんですけどー!(^^;) )

コケモモ
ミヤマホツツジ
テガタチドリ
コマクサ
アズマギク
ミヤマクワガタ
アカモノと似てメルヘンな可愛さ爆発のコケモモは大好きな小さなお花♡お米粒3粒ぶんくらいの大きさなんですよ〜
そして、まさかまだコマクサに会えるとは思ってませんでしたー!
終わりかけではありましたが、かなりの群生に出会えました。

テントって内側が白いので、昼間上から日光がさしている時は撮影スタジオ並みのレフ板効果がすごいんです。
この時は1600m登りまくったあとで、顔は汗とアブラと日焼け止めとファンデーションがゴーヤチャンプルーのように混沌と混ざった状態なんですが、なんだかそれは写らないテントマジックが起こっています。




ラショウモンカズラとの見分け方は葉っぱで、ラショウモンカズラの葉っぱはハート型です。

右上から時計回りに
ミヤマキンポウゲ
オオバミゾホオズキ
ウサギギク
ミヤマアキノキリンソウ
ヤマガラシ
コウゾリナ


大きくて優雅、そしてちょっと不思議なムードのあるお花です

オオハナウドなどもそうなのですが、白い花として知られるお花で、終わりかけの頃にピンクに染まってくるお花があります。半分染まったくらいのこの色合いが大好き。

ちなみにヘルメットは、雪渓の上を岩(石)が転がってくることがある😱ということで装着が推奨されています。

1時間半ほどひたすらエッホエッホと頑張りました!
これは雪渓を抜けてから下を見下ろした写真。
しかし大変だったのはこの後。初めてのルートなので様子がわからず覚悟が足りなかったせいもありますがかなり登りにくい急登続きで、気力も体力も奪われました〜

白いお花として知られていますが盛りを過ぎるとこんなふうにじわーっとピンクに染まってきます。
このくらいの時が最高に好き!!チングルマもそうですが意外と熟女好きな私 (≧∇≦)




コオニユリ、イワオウギ、ハクサンフウロ、ミソガワソウなど。
人が植えたわけでもないのに、こんなに色とりどりの綺麗なお花がぎっしり咲いているって、凄すぎますよね〜!?♡疲れが一気に吹き飛びました。

白馬三山として眺める時より、この北側からの眺め、カッコよすぎます〜!

コオニユリ(手前)ミソガワソウ(奥)
チシマギキョウ
ハクサンフウロ
タテヤマリンドウ
イワギキョウ
ハクサンシャクナゲ
中段の二つは雰囲気似ていますが、右のチシマギキョウの方が大きく、もふもふの白い毛が生えています。ツクモグサとかもそうですが、高山植物のもふもふ、だあーいすき!
左のイワギキョウはチシマギキョウより小さく、形も細長くなく、澄んだ紫色がとても綺麗です。

右上に小さーくあるの、見えますか?
でもこういうのって見えてからがまた延々長いんですよね〜 私知ってるの(T_T)


イワオウギ
ハクサンフウロ

長かった・・・。もうお昼は途中で食べたしさあテント受付してテントを張ろう、と思ったのですが体が動きません。目線は壁のメニューに釘付け、うん、私いま余裕で食べられる!!ということで、本日2回目のお昼ごはんをここでがっつりいただきました。ここの牛丼、美味しかった〜!
そしてこの人この後18:00にはしっかりカレーの晩御飯食べるんですよ〜相変わらず燃費の悪さはピカイチです (^^;)

見事!


と、実に平和な写真に見えますが、これ、後から重要な証拠写真となりました。この後テントで寝てから左耳上部の異常に気づき(虫さされ)、翌日以降苦しむことになりますが、この写真の時すでに上部が赤いですよね!?ほんとに、いつどこで噛まれたんだろう・・・しかも3箇所も。。とほほ。。

この日ここのテント場はプロ集団揃いのようで、うるさく騒ぐグループはおらず、寝静まるのも早かったです。私は19:35に寝袋に入った、と思ったらその瞬間に眠りに落ちたようです。

尾西のわかめごはんにセブンのサラダチキンと半熟ゆで卵を投入するだけなのですが、先週の白山で初挑戦したモンベルのリゾッタ朝ごはんよりやっぱりこっちが好きだあ〜!(タンパク質も摂れるしね)。でもチキンだの卵だのは水分が多くそれなりに重量があるので、二泊三日テント泊の時はやっぱりドライフードのリゾッタに頼ることになります。



そしてなんと、まさかと思っていたウルップソウにも会えちゃいましたーーっ!♡
2週間前登った八ヶ岳でもすでに枯れていたし、昨日も盛りをかなり過ぎたものは見かけていたのですが、こんな美しい真っ盛りのウルップソウに会えるとは・・・朝の光の中、最高に可愛かったです♡


ばしゃっと撮っただけなのに、なんだかアートのような写真が撮れました♡


7:15am、白馬岳登頂!
美しいパノラマに感動、最高の気分。

咲いている時はもちろん、花びらが散ってからも可愛いお花に弱い私。
このミヤマダイコンソウも、散った後のガクが星型の花びらみたいで可愛いんです〜♡

ここは雲の上の世界

ここは雲の上の世界


タカネシオガマ
ミヤマアケボノソウ
ハクサンチドリ
イワショウブ
ミヤマアケボノソウを見るのは今回初めて。
なんというか、ファッショナブルなムード満点のお花で、このままパリコレの舞台に立てそうな魅力がありました〜

元気そうですが実はこの時左耳の痛さ痒さ熱さで結構参ってます。

人間が寄せ植えした花壇みたいですよね〜♡

チングルマの第四形態。
あんな超絶に可愛い白いまあるいお花が、最後こんな個性的な(好き放題暴れ気味な (≧∇≦))ほしゃほしゃの可愛さに到達することが私にはたまらなく感動的で、愛が止まらないのです♡

行動食は食べていますが朝ごはん5:00だったのでこの時点で腹ペコ気味です。。顔に出てる。。(笑)

チングルマ第四形態の群生と共に。

遠くの方までビーーーッチリ、全部チングルマ!!
ピンクのイワカガミが可愛らしいアクセント♡

去年ここのテント場にテントを張った時もここでお昼を食べ、その時はいろいろメニューがあったのに、なぜか今回メニューが「チャーハン一択」という潔いことになってました(笑)。ところがこのチャーハンがめちゃめちゃ美味しくて!注文してから時間がかかるなーとは思っていましたが、パラパラフワフワで卵が美味しいチャーハン、大満足でした。

今回初めて出会ったのですが、あまりのメルヘンチックな可愛さに驚きました。北欧テキスタイルデザインみたいな、大胆無邪気な可愛らしさ。


この山頂は山頂と言われてもピンと来ないほど広大に広がる平らな山頂です。
そしてこの後は結構ハードな激下りが待っています。。でもお昼が美味しかったからニコニコ頑張れそう! (≧∇≦)(笑)

右上から時計回りに
ミヤマコゴメグサ
ハクサンイチゲ
ヒヨドリバナ
ウメバチソウ
ホタルブクロ
イワイチョウ

右上から時計回りに
ホソバミミナグサ
タカネツメクサ
ホソバツメクサ
イワツメクサ

そして13:52、ついに栂池の登山口に到着。やったあああああ!!私頑張った!楽しかった!

甘いもののほとんどが苦手の私は栂池山荘で「ソフトクリームいかがですか〜」と誘惑されても動じませんでしたが、ゴンドラ下まで下りてきたところにあるジェラート屋さんではしっかり引っかかりました。ジェラートの方がさっぱりしてて好き。疲れている時の甘いものはいいですね〜
ピスタチオとティラミスのダブル♡
コメント