白山(石川県)2泊3日テント泊、
写真が収まりきらなかったので後編の日記です。
day1/ 別当出合〜甚之助小屋〜南竜山荘でテント泊
day2/ 南竜山荘〜アルプス展望台〜室堂平〜御前峰〜大汝峰〜室堂平〜南竜山荘でテント泊
day3/ 南竜山荘〜観光新道〜別当出合
後編は2日目の大汝峰登頂から。
白山はそれぞれのエリアに鮮やかな個性と魅力があり、それが本当に楽しい!!
濃い緑に抱かれるような大きな谷間にある南竜山荘付近。観光登山らしい楽しさがある室堂平から御前峰付近。岩ゴツゴツの眺めとお池めぐりも楽しい大汝峰付近。
どのエリアに行っても素晴らしいお花畑が多すぎてコースタイムオーバーしがちでしたが、それを見越してコースタイム組んでいたので行程としては予定通り。
ただ2日目はそこでカレーを食べるのを楽しみに頑張って歩いていた室堂平ビジターセンターの食堂がクローズしてしまうという悲劇に見舞われ(11時からとは聞いていたけど13時で閉まるって早すぎませんか!?)空腹とショックで倒れそうになりましたが、売っていた日清カップヌードル様のおかげでなんとか命と機嫌を繋ぐことができました(笑)
お花畑の中で眠れる南竜山荘のテント場の夜も最高で、満点の星空に大感激。
またこのテント場でびっくりしたのはトイレ。つい最近できたばかりらしくピッカピカで、しかも普通の水洗って!山の上なのにコレってアリなの??と罪悪感を覚えるほどの綺麗さ快適さでした。
3日目は下山中、なんと道を間違えていることに気づきヒヤリとしましたが、下山目的地には到達できる間違え方だったのはラッキーでした。
行きたかった観光新道には入れませんでしたが、これでまた来年行く理由ができました!
東京から7時間かかるんですけどね〜遠いなあ〜でもまた行きたいですー!


右上の第一形態、これがチングルマとして一番知られている姿で、数ある大好きな高山植物の中でもトップクラスの可愛さ。
その花びらが落ちると右下の第二形態となり、その真ん中に立っている部分が爆発(!)して左下の第三形態に。このほしゃほしゃしたのも可愛いんです〜♡
そして最終的には左上の第四形態に到達します。これまたものすごく綺麗でしょう?しかも大抵は大群生で咲いているので、どの形態でも圧巻の可愛さです♡


この辺りからガスが出てきてしまい眺望が楽しめなかったのはちょっと残念。


最初見つけた時は感激しましたが、そのあとはもう反応できないくらいそこらじゅうに咲きまくっていて、幸せに慣れてしまう自分に罪悪感を覚えました(笑)



お腹空いたよう〜
室堂平のカレーに向かってあとちょっと、がんばる!!

クロユリって趣たっぷりで、これが県花である石川県、乙な選択ですよね〜 (≧∇≦)
クロユリを見るとなんとなくルソーが描く森の雰囲気があるといつも思います。





14:54、室堂平からこの分岐まで下りてきて、このあとはエコーラインを下って帰ります

エコーラインのお花畑もすごすぎましたー!


もうかなり疲れて足裏も痛かったので明日早朝からこのエコーラインを登り返すと思うとウンザリな気分でしたが(笑)、実際翌朝は元気でこのエコーラインの素晴らしさに大喜びしながら何の苦もなく登っちゃいました (≧∇≦)

鮮やかなピンクが最高♡

左の赤い屋根が南竜山荘、少し離れて画面真ん中あたりがテント場です




左側あたり紫に染まってるのわかりますか〜
ハクサンコザクラの群生!
写真だとわかりませんがそれ以外にもお花でいっぱいでした


今日は愛するアマノフーズ様のカレー、黄色い方♡
赤と黄色、どちらが好きかいつも真剣に考えるんですが、どちらも好きすぎていつも答えが出ない(笑)このごろごろ大きな野菜、ドライフードと思えないですよね〜!



もうそろそろ寝ます〜明日は4時起きです!











お花は黄色いのにつぼみが赤いって可愛すぎませんか〜?♡





この岩のすぐ下にものすごいお花畑の中を行く道があって、すっかりそれが観光新道だと思い込み下ってしまったのが間違いでした・・・。でも最終目的地にはつながっていたのでセーフ!その間違えた道もとても楽しかったので一応ヨシとします!






ノアザミ、タカネナデシコ、ベニバナイチゴ、アキノキリンソウ



白山は活火山なので、溶岩ゴツンゴツンの登山道も多かったです

そこからバスに乗って11:48ついに市ヶ瀬のパーキングに帰着〜!
帰ってきたのになんとなく慌てているように見えるのは、この人この後お昼からお蕎麦屋さん2軒ハシゴする気満々なんです(笑)
コメント