2泊3日のテント泊で憧れの白山(石川県)に登ってきました。
もー!!北陸や関西の人がひたすら羨ましい!!
想像を遥か越えてあまりにも素晴らしくて、東京から7時間かかる距離が恨めしいばかりです。
あんな素晴らしいお山、毎年登りたいけどやっぱり遠いー!
お花がすごいとは聞いていましたがその凄さがもうとんでもないんです。全山お花畑!!
今までいろんなお山で出会ってきたハクサンフウロ、ハクサンコザクラなど、白山の名を冠した高山植物を本場で見られたのも嬉しかった〜♡
お花の種類も量も多くて、いろんなお花が色とりどりに混ざって花壇のように咲いているところが多く、お花畑をかき分けて進むような登山道はそれはそれは楽しかったです。
テント場の周りも夢のようなお花畑で、お花の中で二晩も眠れた幸せは忘れられません。
コースは
day1/ 別当出合〜甚之助小屋〜南竜山荘でテント泊
day2/ 南竜山荘〜アルプス展望台〜室堂平〜御前峰〜大汝峰〜室堂平〜南竜山荘でテント泊
day3/ 南竜山荘〜観光新道〜別当出合
ピークとしては一応白山山頂である御前峰なのですが、ピーク云々より山全体の起伏に富んだ形、それぞれのポイントやコースの景色の素晴らしさにとにかく魅了されました。
最終日、なんと道を間違えて観光新道に入れなかったのは残念でしたが、間違えてしまった道も素晴らしかったのでよしとします、というのは強がりで、やっぱり絶対行きたかったので来年また行きます!!(笑)
三日間なのでさすが写真が多すぎて本日は前編です。

ここから見えているだけでもカライトソウ、マツムシソウ、ハクサンボウフウ、ノアザミ、オオバセンキュウなど♡

第一形態であるこの姿も最高に可愛いし、このあと第四形態までの変化する姿が全部可愛いって、そんなお花信じられます!?
後ほどご説明しますね (≧∇≦)

オオバミゾホオズキ、テガタチドリ、イワカガミ、ゴゼンタチバナ



甚之助小屋まではお花が少なくて、野生のガクアジサイがたくさん咲いていたのが嬉しかったです






右上より時計回りに
ナナカマド、サンカヨウ、ヨツヅミ、オニシモツケ
ナナカマドの紅葉はまだまだなのに、この子達だけフライングしていて可愛いかったです。同じ木の他の葉は青々としているのに不思議ですよね〜


ラショウモンカズラと見分けが難しいのですが、葉っぱがハート型だとラショウモンカズラです

純白の清楚さと、ドライフラワーのような枯れた風情があります

この時は14:50で、さっき出た甚之助小屋が足元に見えています。

高度が上がってきてすこーしだけ涼しくなりましたが、とにかく風がない〜、頼む〜

シモツケの鮮やかなピンクだぁーーいすき。

左の赤い屋根が南竜山荘、少し離れて真ん中あたりにこちょこちょっと見えるのがテント場です。
今回私はとにかくこの南竜山荘付近の景色、地形に魅せられてしまい、帰ってきてからも夢見るように思い出しています。

手前の黄色はミヤマキンポウゲ、紫はハクサンコザクラ。
ハクサンコザクラは奥の方までビッシリ咲いていて、斜面が紫色に染まっているのが圧巻の眺めでした





人間が寄せ植えした花壇のような、こんな綺麗なお花畑の中で眠るしあわせ

17:20 お楽しみの晩ごはん♡ 何度も愛を叫んでいるアマノフーズのこのカレー、相変わらず美味しすぎます〜 (≧∇≦)
以前は「畑のカレー」という名前だったのにリニューアルされてしまい、原材料やカロリーも微妙に変わったので味が心配でしたが変わらぬ美味しさでした!
今回ドライベジタブルとにんにくチップを混ぜ込む技を試してみしましたがこれまた大成功、おすすめです。



味は意外にも上品な炊き込みご飯みたいな感じでとても美味しかったけど、強いて言えばもうちょっと具と歯応えが欲しいかも。
特筆すべきは私の愛するアマノフーズ様のこのビーフシチュー!
お肉もしっかり入ってびっくり。ドライフードと思えませんでした、







まだお腹も空いてないしね(笑)


たまらなくかわいいですよね〜♡

室堂平ってこんなところなんだー!初めてなのでワックワク
赤い屋根のビジターセンターは1000人超宿泊可能の大型施設です

30〜40分くらいで登れるので、ビジターセンター宿泊の人は手ぶらでお水だけ持って登っている人も多かったです



山頂から室堂平にピストンで戻らず、山頂の奥に続くお池めぐりコース〜大汝峰へと進みます
ここ、今から激下るらしいんですけど、岩ごっつごつですっごい眺め〜



雪焼けこわいのでフェイスマスク外せません




でもね、ちょっとお腹が空いてきたのよ・・・自分で見るとポーズでわかります(笑)

疲れてきているし見た瞬間はエエ〜と思うのですが、登ると楽しいんですよね〜
コメント