2021.10.early 涸沢カール

Enjoyed the autumn colors at Karasawa Cirque where I had wished to visit for a long time. This place is often said to be the best place of autumn colors in Japan.

念願叶って、紅葉の涸沢カールでテント泊してきました!

上高地から片道6時間。
最初の3時間はほとんど高度を上げず、ちょっと登ってはすぐ下りずっと梓川沿いを歩くので、登山とは思えないお散歩という感じ(だからこそ長く感じる!)。
登山らしい登りは後半2時間くらいです。

一日めは曇天で残念でしたが、夜は満天の星空を楽しめました。
翌日は快晴で、モルゲンロートが見られて感激!!
日本一の紅葉と言われる涸沢カールの紅葉をこれでもかと楽しんできました〜

吊り橋の動画はなんてことなく見えるかも知れませんが、実は吊り橋が死ぬほど(本気)苦手な私 。生まれてこの方ウン十年、やや首が座ってないのが原因らしいのですが、吊り橋が出てくると毎度パニック寸前。決死の覚悟で首を押さえながら必死に早歩きする勇姿をご覧ください(◎_◎;)

2日目は快晴!
青空とナナカマドの実の赤がたまらない鮮やかさでした〜
涸沢カール。多い時は1000張以上テントが張られる超人気、大混雑必至のテント場ですが、前日の天気の悪さのためか奇跡のガラガラぶりで、静かで最高でした!
2日目5:00am. モルゲンロートを見るためにテントの外へ。
寒いので全身モコモコ!
Morgenrot 5:46am.
モルゲンロートが見られて感激(T_T)♡
1日目。曇天が誠に残念でしたが、7:30am上高地を元気に出発!
なんとまだお花が咲いていてくれました〜
ミヤマヨメナの三姉妹ちゃん
ノコンギクはあちこちに咲いていました
え、お蕎麦以外の麺食べるの!?と驚かれそうですが、
山で食べるカップヌードル大好き!
特に寒い時はこれが一番ありがたい。
限定のポルチーニ、おすすめです(≧∇≦)
本谷橋。ここから先がやっと登山らしい登りになります
この脇にメインの吊り橋があるんですが、
吊り橋回避で木橋に突進する私!(笑)
ナナカマド
お花も好きですが葉っぱも大好き。特に雫に弱いです。
9月に燕岳の燕山荘で買ったTシャツ。
登山靴やリュック、帽子、小鳥が描かれたデザインでお気に入り。
ナナカマドは実も葉も赤くなるので迫力が違います
ついに涸沢小屋とテント場が見えてきました。
あとちょっと!
涸沢カールのテント場。
寒いので上下防寒着を着まくりました
テント場の脇にイワツメクサが。
こんな岩の間に、こんなに寒いのに、と思うと感動します。
テント泊のお気に入り晩ごはんはコレ!
アマノフーズのフリーズドライカレー、赤も黄色もめちゃくちゃ美味しい!(山で食べるからかもしれませんが (≧∇≦))
フリーズドライと思えないほど野菜がゴロゴロ〜
夜のテント場は万華鏡みたい
8:40pm. 稜線と星空
5:00am. 晴れた!
三日月が山を見下ろして寝転んでいます
モルゲンロートのフィナーレ。
2日目は快晴で、紅葉が映えまくりました〜
2日目のランチはごはんが美味しい徳澤園で。
ボローニャハムときのこの手作り窯焼きピザ、生地もトッピングも期待以上の美味しさでした〜!
河童橋まで戻ってきました
河童橋。
2日間で56000歩歩きました〜
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次